大変暑い中、17名の参加です。
最初に、テレビ朝日の「私の幸せ時間」で堀会員がとりあげられました。
VIDEO
大槻会員から1/72のグレーテルの製作について説明がありました。
マモリ社から1/54のキットがでていますが、これは1/70です。
英国の造船の祖父 フレデリック・チャップマンFredrik Henrik Af Chapman:1721-1808 の設計した18世紀中頃のプレジャーヨットです。
1/72とは思えないほと、精密に加工された真鍮製のアンカー
大槻会員の作品は全て、アンカーをぶら下げたスタイルをとられるため、アンカーは重量のある真鍮製です。真鍮の加工は大変ですが、ストックのリング作成にも苦労されたそうです。とにかく緻密です。
プレジャーヨットの豪華な装飾を真鍮加工で作られています。
窓枠の削りだしについて、詳細な説明がありました。
ご興味のある方は、是非、例会を見学に来てください!!
船尾の装飾の加工についても丁寧な説明がありました。
真鍮加工方法について説明がありました。
柘植で作られた超微細なピンレールです。シャーペンと見比べてください。
削り方について説明がありました。
素晴らしく輝く船台、真鍮製です。実は3つのパーツに分かれています。
どうやって加工してくか、細かく説明がありました。
3つのパーツに分割している理由と、それぞれの加工方法について説明がありました。他にも沢山のノウハウの紹介がありました。
次に中谷会員からブルーミックスによる大砲の複製方法の説明がありました。
ブルーミックスは以前R3 11 28 大石さんの詳しい説明があります。
11月の例会の様子 その2 – ザ・ロープ オーサカ
その後、令和4年5月に堀会員からも紹介がありました。
5月の例会の様子 – ザ・ロープ オーサカ
今回は、最新の情報を踏まえて説明と実演がありました。
最初に型となる大砲の入手です。中谷会員は、木工旋盤を使って簡単に型を作成されています。
ここから、型を作成していきます。
樹脂のひけや盛りが仕上がりに大きく影響するので、注意がありました。
具体的な樹脂の練り方、詰め方、また大変時間がないので、段取りよくやらないと失敗すると注意がありました。
型ができたら、タミヤのパテで大砲を大量生産します。
パテの詰め方では、本物の鋳物作業ではありませんが、空隙が出来ないように注意する必要があるようです。
失敗例の実例の紹介があり大変わかりやすかったです。
ただ、パテが固まるのに12時間もかかるということでした。その半分の時間で3Dプリンターなら100門一挙に完成できます。材料の費用だけみる3Dプリンターの方が安いかもしれません。
この辺のところもっとディープに知りたい方、是非、例会の見学にお越しください!!
お待ちしています(^o^)/
【ロープ通信第1号】
事務局からクラブ発足時の資料の紹介がありました。
昭和51年、オイルショック、狂乱物価、排ガス規制で、非力な新車より、馬力のある中古車の方が高値だった混乱の時代。梅田のキディランドに豪華な帆船コーナーがありました。中島会員の大型模型が展示されていました。そんな時代のお話です。
文字を起こして、みました。
★寒さ厳しい折柄 お元気 でいらっしゃいますか。 ザ・ロープオーサカも、発 会式から3カ月、無為に過ごし てしましました。でも、ご安 心ください。出帆準備は着々 と進み、いよいよ船出です。 ★第1回定例ミーティングを 次の要領で行います。 ●2月27日(日)午後2時~ 5次ごろまで ●会場は…北区万才町43 浪速ビル地下会議室 注:1962年築 万歳町4-12 地上9階地下2階 場所は、梅田OS前を天神橋 方面へ徒歩約5分。環状線の 手前、右側。すぐに見付りま す。テーマはとくに定めてい ません。東京ロープの会の作 品展の報告を中心に、よもや ま話で、くつろいだひととき を過ごそうという趣向 会費は無料。ぜひお越しく ださい。 ★定例会は、このほか、5月 に神戸商船大学・杉浦昭典先 生を囲んで。7月・作品展。 10月・総会を予定しています。
★3月ごろ、詳細を極めた? 会員名簿を、タイプ印刷で発 行します。その後、住所や作 品歴、勤務先等変更のあった 型は、キディランドの事務局 まで至急お知らせください。 入会金・会費未納の方は、2 月末日までに納めてください。 以後はタイムアップです。 ★このハガキ通信は、隔月刊 で発行します。名付けて「ザ ロープ通信」。お知らせだけ でなく、皆様からの投稿で埋 めたいのです。船づくりに関 するアイデアやヒント、本会 への提案やイチ ャモン…なんで もハガキに書い て、事務局へ送 って下さい。 ★ざっと以上が 本会の活動予定 です。ご期待の 上、ぜひご協力 をお願いします。 とくに7月の作 品展は、全員参 加を目指しています。 ★世話人の一人、大石啓雅さ んが、ハッセルブラドを駆使 して、海王丸、日本丸を撮り まくりました。いずれも、す ばらしい写真。ご希望の方に は実費で頒布いたします。キ ディランドにアルバムがあり ますので、お申込みください。 作品はモノクロで、木のパネ ルに貼って、4ツ切(24X28) 1,200円、半切(33X40.5) 2,000円、全紙(43X53) 3,000円です。 ではまた。(中西)
補足説明です。 ハッセルブラッド:スウェーデンの高級カメラブランドです。6X6cm判一眼レフカメラが有名でした。 梅田OS:昭和51年当時OSと言えば、当時珍しかった総入替制の全席指定席の映画館、OS劇場のことです。今はありませんが・・・
この当時のメンバーは3人現在もおられます。
では、次回をお楽しみに