2月の例会の様子

今年最初の例会です。
18名の参加でした。
今回は、特殊な船体塗装技法と撮影テクニックです。

(中島会員と三木会員のディスカッション風景)

 


最初は、三木会員のオスマンの沿岸交易船です。

書籍の図面からのスクラッチ部ルドです。

中東の船は、珍しいです。

 

 

 

この書籍の77ページにある図面からのスクラッチビルドです。

この本について、The Model Shipwrightのホームページでも紹介されています。

ヨーロッパとアジアに重点を置いて、世界中からの軍艦、商船、漁船、小型船の130以上の船舶設計図が掲載されています。
米国アマゾンで入手できます。

日本のアマゾンからも買えますがちょっと高いです。


製作工程はボートと同じで最初に型を正確に作っていきます。

ゲージを使って正確に整形します。

 

 

その型に沿って、キール、ステム、外板を張り付けていきます。

材はヒノキ材です。大阪では珍しいです。

 


自作でレーザーの十文字の墨出も活用して正確に製作されています。

 

 

ウエルもこのとおり、精密そのものです。

 

 

型から取り出したところ

 

 

 

船首、船尾を整えて、いよいよ塗装です。

 

 

大阪ではワトコオイル仕上げが多く、ボアステインなどを使ったりプライマーを使う方は少ないのですが、今回は鉄媒染です。

 

簡単に言うと鉄と酢で木材を着色するものです。

 

また軽くプライマーを吹いて、チッピングされています。

 

 

船首船尾の装飾も塗装技術を駆使されています。

塗装をすると材がヒノキでよいので、良いですね。

 

 

リギングで、非常に珍しい取り回しをしていることの紹介がありました。結構盛り上がりました。
Eighteenth-century Rigs&RiggingのP158にTurkish coaster from Constantinopleという項で記述があります。似たようなリギングが示されています。Levantine customと表現されていましたが、リギングの意味に言及がありませんでした。謎は深まるばかりです。

 

甲板のチークの経年劣化が上手く表現されています。

帆船模型でウェザリング技法を見るのは珍しいと思います。そういえば、ファレホやAK、AMMOを使った金属塗装やウェザリングの話は余り聞きません。レジンを使った3Dプリンタもそうですが、これらの新しい技法をどう帆船模型に取り入れていくのか?
楽しみです。


次は中島会員の帆船写真の撮り方です。
大変詳しい説明がありました。筆者は良いカメラを持っていませんので、CGで先生のお話を視覚化します。ただ帆船のCGの手持ちがないので、手元にあるBF109G6をモデルに使います。ご容赦のほど・・・


■絞りについて
8できれば11まで絞ると良いそうです。

絞りによるピントのイメージは右図のとおりです。

上のは、絞りが甘く、機首のエンブレムは鮮明ですが、尾翼の鉤十字はピンボケです
F11まで絞った下の写真は機首から尾翼まで鮮明です。

絞るとシャッタースピードが遅くなります
1/125より遅くなるとブレるので、タイマーなどを使います。


■レンズについて
広角レンズか望遠レンズかで像が変わります。

広角レンズの場合は手前が大きくなります。またバックスクリーンも広地ものがいります。

 

 

望遠の場合は、前後が圧縮されコンパクトになります。バックスクリーンも小さくて済みます。
右図でイメージしていただけるかと思います。


■バックスクリーンの色
写真のようりバックの色でかなりイメージが変わります。
黒色をにすると個性的になります。
青や白も使われますが、帆船の場合、索の色と被るのと、カメラのホワイトバランス調整の関係で船が暗くなりがちなので、白は避けて明るいグレーが良いとのことでした。
なお、船はバックスクリーンから離します。影が映りますから。


■照明
室内撮影では、照明がいります。

船は真横では見栄えがしないので、斜めにします。

メインの照明は高さに注意しながら決めて、影を作らないようにサイドにに補助の照明か反射板を置きます。

結果、照明は3つ以上必要となります。あえて逆光の照明:バックライトを置いて、輪郭を際立たせます。

下の画像をみると影が無いのが分かると思いますが、今一つ輪郭が浮き上がっていません。筆者の稚拙なレンダリング技術のなせるわざです・・・・

 

 


■アングル
目の高さが基本ですが、デッキの上が見えなくなるので、適宜工夫します。

ピント合わせは船の船首から1/3のところにします。

右図で明らかなように後ろにピントをあわせるより綺麗に撮れます。

まだまだ、面白い話が続きましたが、今回はココまでです。

次回をお楽しみ(^o^)/