8月の例会の様子

大変暑い中、17名の参加です。

最初に、テレビ朝日の「私の幸せ時間」で堀会員がとりあげられました。




大槻会員から1/72のグレーテルの製作について説明がありました。

マモリ社から1/54のキットがでていますが、これは1/70です。

英国の造船の祖父 フレデリック・チャップマンFredrik Henrik Af Chapman:1721-1808 の設計した18世紀中頃のプレジャーヨットです。

1/72とは思えないほと、精密に加工された真鍮製のアンカー

大槻会員の作品は全て、アンカーをぶら下げたスタイルをとられるため、アンカーは重量のある真鍮製です。真鍮の加工は大変ですが、ストックのリング作成にも苦労されたそうです。とにかく緻密です。

プレジャーヨットの豪華な装飾を真鍮加工で作られています。

窓枠の削りだしについて、詳細な説明がありました。

ご興味のある方は、是非、例会を見学に来てください!!

船尾の装飾の加工についても丁寧な説明がありました。

真鍮加工方法について説明がありました。

柘植で作られた超微細なピンレールです。シャーペンと見比べてください。

削り方について説明がありました。

素晴らしく輝く船台、真鍮製です。実は3つのパーツに分かれています。

どうやって加工してくか、細かく説明がありました。

3つのパーツに分割している理由と、それぞれの加工方法について説明がありました。他にも沢山のノウハウの紹介がありました。



次に中谷会員からブルーミックスによる大砲の複製方法の説明がありました。

ブルーミックスは以前R3 11 28 大石さんの詳しい説明があります。

11月の例会の様子 その2 – ザ・ロープ オーサカ


その後、令和4年5月に堀会員からも紹介がありました。

5月の例会の様子 – ザ・ロープ オーサカ

今回は、最新の情報を踏まえて説明と実演がありました。

最初に型となる大砲の入手です。中谷会員は、木工旋盤を使って簡単に型を作成されています。

ここから、型を作成していきます。

樹脂のひけや盛りが仕上がりに大きく影響するので、注意がありました。

具体的な樹脂の練り方、詰め方、また大変時間がないので、段取りよくやらないと失敗すると注意がありました。

型ができたら、タミヤのパテで大砲を大量生産します。

パテの詰め方では、本物の鋳物作業ではありませんが、空隙が出来ないように注意する必要があるようです。

失敗例の実例の紹介があり大変わかりやすかったです。

ただ、パテが固まるのに12時間もかかるということでした。その半分の時間で3Dプリンターなら100門一挙に完成できます。材料の費用だけみる3Dプリンターの方が安いかもしれません。

この辺のところもっとディープに知りたい方、是非、例会の見学にお越しください!!

お待ちしています(^o^)/



【ロープ通信第1号】

事務局からクラブ発足時の資料の紹介がありました。

昭和51年、オイルショック、狂乱物価、排ガス規制で、非力な新車より、馬力のある中古車の方が高値だった混乱の時代。梅田のキディランドに豪華な帆船コーナーがありました。中島会員の大型模型が展示されていました。そんな時代のお話です。

文字を起こして、みました。

★寒さ厳しい折柄 お元気
でいらっしゃいますか。
 ザ・ロープオーサカも、発
会式から3カ月、無為に過ごし
てしましました。でも、ご安
心ください。出帆準備は着々
と進み、いよいよ船出です。
★第1回定例ミーティングを
次の要領で行います。
●2月27日(日)午後2時~
5次ごろまで
●会場は…北区万才町43
浪速ビル地下会議室
注:1962年築 万歳町4-12
地上9階地下2階
場所は、梅田OS前を天神橋
方面へ徒歩約5分。環状線の
手前、右側。すぐに見付りま
す。テーマはとくに定めてい
ません。東京ロープの会の作
品展の報告を中心に、よもや
ま話で、くつろいだひととき
を過ごそうという趣向
 会費は無料。ぜひお越しく
ださい。
★定例会は、このほか、5月
に神戸商船大学・杉浦昭典先
生を囲んで。7月・作品展。
10月・総会を予定しています。

★3月ごろ、詳細を極めた?
会員名簿を、タイプ印刷で発
行します。その後、住所や作
品歴、勤務先等変更のあった
型は、キディランドの事務局
まで至急お知らせください。
入会金・会費未納の方は、2
月末日までに納めてください。
以後はタイムアップです。
★このハガキ通信は、隔月刊
で発行します。名付けて「ザ
ロープ通信」。お知らせだけ
でなく、皆様からの投稿で埋
めたいのです。船づくりに関
するアイデアやヒント、本会
への提案やイチ
ャモン…なんで
もハガキに書い
て、事務局へ送
って下さい。
★ざっと以上が
本会の活動予定
です。ご期待の
上、ぜひご協力
をお願いします。
とくに7月の作
品展は、全員参
加を目指しています。
★世話人の一人、大石啓雅さ
んが、ハッセルブラドを駆使
して、海王丸、日本丸を撮り
まくりました。いずれも、す
ばらしい写真。ご希望の方に
は実費で頒布いたします。キ
ディランドにアルバムがあり
ますので、お申込みください。
作品はモノクロで、木のパネ
ルに貼って、4ツ切(24X28)
1,200円、半切(33X40.5)
2,000円、全紙(43X53)
3,000円です。
ではまた。(中西)

補足説明です。
ハッセルブラッド:スウェーデンの高級カメラブランドです。6X6cm判一眼レフカメラが有名でした。
梅田OS:昭和51年当時OSと言えば、当時珍しかった総入替制の全席指定席の映画館、OS劇場のことです。今はありませんが・・・


この当時のメンバーは3人現在もおられます。

では、次回をお楽しみに

3月の例会の様子

今回もわいわいがやがや楽しい例会でした。

1.帆船模型におけるLEDの使用について  田中一会員
2.チェーンプレートについて 西川会員
3.その他

1.帆船模型におけるLEDの使用について  です。

当クラブのギミックの第一人者の田中会員から
ろうそくのような光り方をするLEDの紹介がありました。

大阪日本橋 大阪メトロの恵美須町駅をあがってすぐのところにあるシリコンハウスで購入されたそうです
こんな感じのキットで

こんな感じに光ります。

ゆらゆらとゆらぎます。



2.チェーンプレートについて 西川会員

次はチェーンプレートについて教室でもおなじみの西川会員から講義がありました。

何時ものように大変分かり易く丁寧な説明されました。

キットと自作の比較を丁寧に説明されていました。

自作の場合は、銀ロウ付けが必要になります。

粉銀ロウを使った真鍮線の接合と黒染液による染がポイントです

どちらも経験がものをいいますので

レジェンド中島会員から助言がありました。

今年の作品展は、7月4日~6日といつもより早くなっています。

詳しくは、近々に案内させていただきます。

今回は、ここまでです。次回をお楽しみに(^o^)/

「第50回記念ザ・ロープ帆船模型展」のご案内

日時: 2025年4月13日(日)~4月19日(土)7日間
時間:10時~19時 (ただし初日4月13日は11時開始、最終日4月19日は18時終了)
会場:東京交通会館 地下1階 ゴールドサロン
JR京浜東北線/東京メトロ有楽町線有楽町駅 徒歩1分
会場直通TEL:03-3215-7933

主催:木製帆船模型同好会「ザ・ロープ」(会員数115名‐国内最大規模)

展示隻数:63隻(イギリス、フランス、スペイン、オランダ、アメリカ、カナダ、オランダ、スウェーデン、フィンランド、古代ローマ等世界の帆船模型)

8月の例会の様子

まだまだ暑い日が続きますが、本日は17名の参加でした。

今回から三木さんが司会進行をされました。
最初に新入会委員の紹介がありました。

次に、金岡事務局長から作品展の結果について報告がありました。
今回、展示会場が変わりましたが、参加者総数やリピータ数、新規参加者には特に変化はありませんでした。
今後さらに多くの方々に見ていただけるよう工夫していきます。

松尾さんから遅れている令和5年度決算について説明がありました。


中谷さんからローズの製作について紹介がありました。
今回は滑車です。
最初にデッドアイ=三目滑車の自作方法について説明がありました。

写真はペアウッドを丸材に加工しているところです。


ペアウッドは板材から角材を切り出しそれを旋盤で丸材にしています。


L字金具に2.5mmの穴をドリルであけて、角材を直径2.5mmの丸棒に加工します。

この丸材をデッドアイの厚さに均等に切り出すための治具です。


これで傷をつけて厚さの目印とします。

綺麗に印をつけるためには、棒材が楕円でなく正確な円になっていることが必須となります。

ルーターで滑車の溝を掘ります。

慎重に作業をします。

旋盤に加えた円柱のブレると作業になりません。

円柱材とチャックを十分に擦り合わせて装着する必要があります。

溝がきれいに掘れるたら
先ほど付けた印にそってのこぎりで切り出します。
簡単に書きましたが、実際にやってみると結構難しいです。
最初の加工で真円度の良い丸棒に加工できないと、うまく溝を掘ったり、厚さの印を全周に刻んだりできません。
結構真円に加工するのは骨です。

デッドアイはシュラウドに使う滑車です。

3つの穴の位置決めが大変です。

デッドアイの名前がこの三つの穴が両目と鼻か口=骸骨に見えることからなずけられたそうです。

この3つの穴がが歪んでしまうと見栄えが悪くなります。
3本のピンを3か所穴をあけた筒に差し込んで、位置決めをします。
3つの穴をあける場所の位置決めができたら、ドリススタンドで穴をあけます。
ルーターで手持ちで穴をあけてはいけません。
綺麗に穴があけれられません。

次に滑車の加工です。
サーキュラーソーを使って効率的に加工します。
シングル滑車もダブル滑車もこの治具を使って溝堀加工が簡単にできます。


溝が掘れたら、滑車の穴をフライス盤であけます。


2か所あけます。必ず面取りして通すロープがきれいに馴染むようにします。
ピンセットや刺抜きで滑車を保持する方法がありますが、穴に銅線を通す方法もあります。
結構しっかり保持できるのと、床に落とした場合も見つけやすくなります。

マウスの加工治具の紹介がありました。

綺麗な仕上がりになりますが、その分手間もかかります。

焦らず急がずじっくり作業をします。

ロープを自分で撚ります。
自分で撚る理由はS撚りが欲しいのと撚り目をクッキリさせるためです。
S撚り、Z撚りの話やマウスの加工治具についても解説がありました。
The Rigging Of Ships RCAndersonP94
シュラウドは右舷、左舷でZ撚りとS撚りを使い分けると記述があります。
S撚りだとデッドアイを右巻きに、Z撚りだと左巻きと記載してありますが、他の文献と逆になっています???
白井先生の帆船模型製作技法P164にはS撚りの場合左巻き、Z撚りの場合右巻きと逆の解説になっています???
洋書で有名なHistpricalShipModelsP283にもS撚りが左巻き、Z撚りが右巻きです。
AncreのModeles Historiquesの写真をみると右舷がZ撚りで右巻き、左舷がS撚り左巻きです
Mast and Rigging English Ships Of WarのP42もS撚りが左巻き、Z撚りが右巻きです。
オランダの海事博物館のPrinsWIllemをみると右舷はZ撚りで右巻き左舷の写真はありません。
ミシン糸はZ撚りですからこれを3本撚りするとS撚りの太い索となりますので、ステイやシュラウドはS撚りの方が都合がいいです。
Z撚りで仕上げるには手縫い糸などのS撚りを3本撚るか、1段階細いZ撚りの糸で初めてS撚りZ撚りに仕上げるしかありませんので結構大変です。
中谷さんは、仕上げは木工ボンドを浸透させるのではなく炎であぶられたそうです。


これは高等技です。筆者は蜜蝋で仕上げています。


次は、金岡さんの1/48ジーベック:ルカンの帆の加工です。
ジーベックxebecというのは16世紀~19世紀主に地中海で交易目的に使用されたラテーンセイル(三角帆)の3本マストのオールも備えた船種で、フランス海軍やフランスやポルトガルの商船としても使われました。20~40門の砲を備え喫水は浅く3m積載量は約300tあったそうです。

ルカンとはLeRequinフランス語でサメのことです。
この模型はフランスのパリのショイヤー宮殿にある海事博物館に所蔵されている模型を参考にしています。Dicjtionary of ship types P230

1/48の大型模型で構造模型のキットでありながらセールが付くという珍しいキットです。
付属のセールは使わずに自作します。

Ancreの本の図面から紙で型を起こします。
細部を修正します。

ミシンは、大阪市生野区のアックスヤマザキの「子育てにちょうどいいミシン」を使います。本箱に入る超コンパクトサイズでお手頃感抜群のミシンです。

90番の細い糸を鉛筆の線にあわせて縫っていきます。

縁の折り返しは、手芸用のテープを活用します。

アイロン接着両面テープという商品名で大変便利です。

セールへのボルトロープの縫い付けは、ボルトロープの撚り目で縫い付けることはせずにセール側に2mm間隔で穴をあけて縫い付けています。

両面テープがあるので、そのままでは針は通りませんのでピンバイスで穴をあけます。

数が数だけに大変だったそうです。

リーフバンドの縫い付けにはちょっとした治具を作られています。

先ほどの両面テープを上手く利用して段差ができないように工夫されています。

リーフバンドの縫い付けにはちょっとした治具を作られています。

リーフポイントの取り付けも工夫がされています。
一般的なやり方では綺麗にできません。

綺麗に出来上がった作品です

まだまだお話が沢山あるのですが、今回はここまでです。

9月の例会をお楽しみに(^o^)/

8月の例会の御案内

猛暑が続いています。また南海トラフ地震の発生に注意を促すよう連日の広報に
余計暑さが増すようです。皆様お元気ですか。
 作品展も無事終え、初めての会場でしたが評価はいかがでしょうか?
地下街を通っての会場は暑さ対策にはよかったものの、初めての方には
地下街特有のアクセスのわかりずらさがあったかもしれません。
 そのあたりは作品展の報告の中でまた聞かせていただけたらと思います。
さて、その例会です。そろそろ秋の気配がとも思いますがまだまだのようです。
運動不足の解消も狙って暑さ対策を十分に、ふるって参加ください。
テーマ等は下記のとおりです。

日 時 :令和6年8月25日(日) 13:30~16:30
 場 所 :大阪駅前第2ビル5F 第6研修室
 テーマ 
1ローズのリギング   中谷会員
2ルカンのセール    金岡事務局長
3作品展について    事務局
423年度収支決算報告  会計係
5その他        事務局

第46回木製帆船模型展

7月5日(金)10時開催~7日(日)まで大阪駅前第二ビルで開催しましたところ沢山の皆様にお越し頂き厚くお礼申し上げます。

作品についての質問や入会の御質問は御遠慮なくメニューの一番右の【ご質問】のページからメール下さい。お待ちしております。

直接メール頂いても結構です。theropeosaka@gmail.com

打ち上げの会も東京のザ・ロープの会の会長様他の皆様にもご参加いただき大いに盛り上がりました。 ありがとうございました。(^O^)/

6月の例会の御案内

ザ ロープ オーサカ会員各位          R6年6月17日

                     ザ ロープ オーサカ運営委員会

 本来ならとっくに梅雨入りをして、日々のじめっとした気候に不満を持て余している
時期ですのに、今年はどうなっているのでしょうか?ツユなし担々麺は聞いたことが
ありますが・・・。冗談はさておき、6月、展示会前の最後の例会です。
 今回展示会の会場が変更になったことにつき,従前とは違った準備、対応になろうかと
思います。会員全員参加で対応願います。詳しくは例会にて説明します。で、今回の
例会の案内です。上記のことを踏まえ、重要事項ですので全員の参加をお願いします。

日 時:6月23日(日) 13:30〜
 場 所:大阪駅前第2ビル 5階 第5研修室
  テーマ:               テーマ
  1,展示会の作品展示準備及び終了時の片づけについて
  2、役割分担の担当者決め 受付、時間外の居残り要員
  3,総会の持越し事項の報告 (会計報告、役員交代、新役員紹介)
  4,沖会員の書籍、道工具類の抽選
  5、その他
  以上

4月の例会の様子

連休のど真ん中ですが
本日は15名の参加です。

最初に事務局長から挨拶がありました。
今年の作品展は場所と時期が変更になっています。
7月5,6,7日です。ご注意ください。

スカイタワーではなく大阪駅前第2ビルの5階 生涯学習センター ギャラリーBです。

大石会長からモデルシップウエイ社のエマCベリーの製作の紹介です。


1/32の高さ72cm長さ67cmの19世紀のスループ型の漁船です。
魚やロブスターを生きたまま運搬できるように船内に生け簀があり、船底に海水の出入り用の穴があいています。
復元されており、ホームページもあります。
EMMA C BERRY:NOANK SMACK
1866年に建造され、1886年に改装され、1916年にガソリンエンジンを追加1924年に引退
1931年に復元され、1994年にNatinalHistoric Landmarkに指定されています。
米国 コネチカット州のミスティック・シーポート博物館に展示されています。
Model Ship Worldにも記事が上がっています。

マイクロクラフトで入手できます。お手頃価格です。


レザーカットされています。
フレームモデルですので、構造模型のように、キールにフレームを何本も立てていきますので高難易度なキットです。


綺麗にレザーカットされていますが、材が脆いので、慎重にカットしないと欠けます。


ホワイトメタルのフィッティングは、結構良いできです。


索は綿ではなくナイロンだそうです。

索の太さは静索、動索とも10種類近くは欲しいところです。


滑車は単なる直方体です。

角を成形して丸くする作業が必要です。


デッドアイは、きれいなものがついています。


治具がキットについており、造船所で実際に建造するように組み上げていきます。

門型のクレーンのような治具が左右のレールに沿って移動します。

これでフレームが歪まずに並行に位置決めできます。

レザーカットの寸法精度が甘いので、フレームに1mm弱の段違いが生じています。


修正が必要です。

この辺を適当にすると船体が歪んでしまうので、丁寧に作業します。


材が脆いので、注意しないと欠けるそうです。

本当に脆い材です。


治具の製作は慎重に正確に組み上げます。


治具を使ってキールを組み上げます。

キールへのフレームの組付けは、ハロルド・ハンの方法ではなく


クレーンのような治具を作成し、これを使って正確にフレームを据えていきます。
この治具は船台に設置されたレールの上を滑って移動します。
そのため各フレームがズレることなく平行に組みあがります。
実際には、フレームに補助材を仮付けして歪まないようにしてキールに据えていきます。

3軸(ロール、ピッチ、ヨー、横、縦、片)とも歪まないようにします。
ロール:横方向に歪まないようにフレームの傾きを調整しながら、
治具にしっかり固定することで、ヨー方向に傾かないようにします。


フレームに補助材が付いた状態で綺麗に並んでいます。


キールとの間にも補助材を入れフレームの土台をしっかり固定するとともに
キールから垂直に伸びる材を使って、フレーム外側に材で固定しヨー方向にズレないようにしています。


船首付近はフレームも小さく大変です。


今回はここまでです。また続報をお楽しみに(^O^)/



次に五十嵐会員の「私の道具箱Part2」です

昨年の5月の例会でPart1として3Dプリンターや3DCAD、金属旋盤などの紹介がありました。


今回も、もっとポピュラーな道具の紹介です。
スクラッチビルド専門ですから製材の道具が必要です。
バンドソーは分厚い材でも加工でき安全で便利です。
木材だけでなく、アルミでもサクサク切れます。
しかし欠点があります。
材送りがゆっくりしか送れませんので切断に何分もかかります。
また5mm幅の鋸を使っても真っすぐ切るには治具が必要です。
また切断面は縦縞が入りますので、面取加工が必要です。

この点サーキュラーソーは大変速くあっと言う間に一直線に綺麗な切断面で切れます。
もちろん木材だけで金属は切ってはダメです。
いいことずくめですが、大変危険です。
キックと巻き込みです。
キックとは材が跳ねて当たったら家具などは大きく傷がつき家族に恨まれますし
自分に当たっても痣ではすみません。
五十嵐会員も一度大けがをしています。
基本的に事故は時間の問題と深刻にとらえて、毎回緊張感をもって作業しないと本当に大事故につながります。

ここで、中島会員から安全装置について説明がありました。
中島会員は自作のサーキュラーソーを使われているので安全装置も工夫されており
大変良いアイデアで参考になります。
あと彫刻などに便利な実体顕微鏡の紹介がありました。


 かの有名なLloyd McCafferyさんも精密な彫刻に実体顕微鏡を勧めておられます。
氏のミニチュア彫刻のYOUTUBEもぜひご覧ください。感激します。
Sentinel of sea_Lloyd McCaffery Lecture_2022

Lloyd McCaffery(b. 1949)ホームページ

双眼であることが重要で、しっかり立体感を掌握できることが重要です。
顕微鏡を見ながら作業をしますので、対物レンズから材までの距離が短いと作業ができません。
この機種は20cm以上距離がとれるので、顕微鏡を見ながらルーターを使って作業ができます。
倍率は10倍で十分です。照明は必須です。
今回はここまでです。
次回をお楽しみに(^O^)/

4月の例会の御案内

ゴールデンウイークを控え、桜から木々の新緑へと、一年中で一番気持ちのいい
季節かもしれませんね。行楽に旅行にと様々計画もあるでしょうが、ドックに入っている帆船の製作にも最適の期間です。ピッチを上げて作品展を目指しましょう。
 さて4月の例会の案内です。今回はテーマは少ないですがその分内容の濃いものとなっています。
質疑応答の時間も十分ありますのでご期待ください・
皆様の元気な姿を見ることを楽しみにしています。
以下ご案内申し上げます。
日 時:4月28日(日) 13:30〜
 場 所:大阪駅前第2ビル 5階 第5研修室
 テーマ:               
     モデルシップウェイ社 『エマ・C・ベリー』について  大石会長
     「私の工具箱」                     五十嵐会員
      その他

5階フロアー図