10月の例会の様子

 

今回は16名の参加でした。
事務局からの連絡で次回11月は20日の開催です。
お間違えのないように!

 


中島会員の出展作品1/72マモリ社の武装カッターのハンターです。

1797年の沿岸警備で活躍した武装カッターです。
武装カッターといえばアラート1777年が有名ですが、こちらは1797年です。
文献を調べると、HMS HUNTERは3隻あります。
1755の2本マストのスループ。
1763~1771に活躍した72t艇長15m28人乗りのカッター。武装は3ポンド砲4門
1796~1797に活躍した336t船長30mのスループ。武装は24ポンドカロネード砲が16門です。

ということで、実在の船ではなさそうです。
船体はChapmanの図面を参考にしていると説明がありました。

この本は、18世紀のフルート船、フリゲートなど多種多様の船体図面集です。

意外にリーズナブルな価格です。
この本の後半、LX 6にEnglish Cutterがあります。

その図を示してキットとの類似点を説明されました。

図面では全長54フィート(16m)3ポンド砲12門スイベル14門、オール5組となっており砲の種類以外はキットとぴったりです。

このキットの砲はカロネ-ド12門です。

砲耳が付いていますので、お馴染みのものよりかなり初期のものです。

おそらく12ポンドでしょう。
同時代の武装カッターのドルフィン(93t艇長18m36名)が12ポンドカロネード砲4門を備えているので
この時代でもカロネード砲を備えた武装カッターはあったようです
武装カッターにカロネード砲というのは理屈からいいうと不合理です。
沿岸警護が目的で艦隊戦をするわけではないので、射程の短さは不利です。
1778年ころに英国で発明されたカロネード砲は榴弾砲ではなくはありません。
軽量砲で上甲板に備えられ、少人数で扱え大きな砲弾が撃てる砲で英国、フランスで積極的に使われました。
ナポレオン戦争時(1799~1815)には小型艦艇にカロネード砲の装備が進められたようです。
ただ、オンタリオ湖の戦いでアウトレンジ戦法をとられカロネード砲を一発も撃てないということが発生し
失敗だったと文献には記載されています。
British artillery on Land and Sea1790-1820 P17


中島会員は、カロネ-ド砲はそのまま組み立てられています。

スイベルは3本のみたてておられます。

 

 

ポンプは通常のエルムツリーポンプに修正されています。

帆船時代の船は漏水が凄まじいためビルジを汲み上げるポンプがないと確実に沈没しました。

そのため、必ず複数装備されます。

Ships Bilge Pumps
Thomas J Oertling

キットのラダーも作り直されています。

ここで他の会員からクルミ材にしては木目というか 気孔 が目立つという話がでていました。

 


 

 

 

 

 

ガンポートのヒンジは大きくなりがちなので正確な寸法を意識されています。

 

 

 

 

 

こちらのウインドラスは100円ライターの部品を流用されているそうです。

 

 

 


中島会員の作品には珍しくセールが付いています。

カッターの特徴としてバウスプリットが非常に長いです。

中島会員からは次回は写真の撮影ノウハウについて講演いただけるようです。

今から楽しみですね。(^o^)/

 


次は西川会員からクリンカービルドの模型加工での手法の説明です。

バイキング船やコグ船、オランダ船などではクリンカー張り(鎧張り)が必要となってきます。

ただ、実物どおり、下から上へ重ね合わせると意外に大変な作業となります。

西川会員は、外板を三角形に加工して見た目クリンカー張りに見えるようにされたそうです。

発想の転換ですね(^o^)/

三角形の加工にも大槻マシーンを活用し、きれいに加工されています。

次にB曲げの治具の紹介もありました。
木は圧縮に耐えますが引き伸ばしに脆弱なので、決して外側を伸ばしてはいけません。家具工房では銅板を沿わせて外側が伸びないようにします。とにかく内側を圧縮するイメージでB曲げしてましょう(^o^)/

また治具として半田コテの先に付け替えるミニアイロンの紹介がありました。

これは外板張りなどで大変便利です。

是非ひとつ揃えましょう!!

また、温度調節器の紹介がありました。

これも非常に便利です。上手に温度設定すると木を焦がすこともありません。お勧めです。

今回はここまでです。次回は11月20日です。ご興味のあるかたは是非、見学に来てください。

10月の例会の御案内

日 時:10月23日(日) 13:30~
場 所:大阪駅前第2ビル 5階 第1研修室

あれほど猛威を振るったコロナもようやく落ち着きを見せ、旅行客も戻りつつあるようです。
おかげ様で例会も本来の活動をできるようになりました。皆様お変わりありませんか?
さて、涼しくもなりましたし、じっくりと制作に取り掛かるのにいい季節です。
例会での講義を参考に新たなる挑戦に取り組んでいただきたいと思います。
今月10月の例会の日程とテーマは下記の通りです。
多数の参加をお待ちしています。
日 時:10月23日(日) 13:30~
場 所:大阪駅前第2ビル 5階 第1研修室
テーマ:『ハンター』            中島会員
    『クリンカー張り』         西川会員
    『オーロラ』最終回         金岡事務局長

5階フロアー図

      

9月の例会の様子

作品展後最初の例会を開催しました。
17名の参加でした。
今回は作業実演もあって濃い内容でしす。

 

事務局長から作品展の結果について総括がありました。

沢山のご来場ありがとうございました。

 


太田会員から作品展に出品されていたフライについてギャレーの制作など、工夫した点の説明がありました。
作品展には積載するはずのボートが間に合わなかったと残念がられていました。

ストーブも丁寧に製作されています。

ただ、完成すると甲板に隠れて見えなくなってしまったのは惜しいと言われていました。

 

アンカーロープの重量感をだすのに苦労されたそうです。
フォアデッキで隠れてしまったストーブが見えます。

 

太田会員は今回5作品も出典されています。感謝、感謝です。

次は同じく太田会員の1/150ミニュチュアモデルのゴールデンハインドです。

以前に購入された1/50 アエロピコラのゴールデンハインドの図面を1/3にして1/150とされたそうです。

 

トップのデッドアイをどう捌くのか?

製作の疑義について、中島会員も加わって議論に華が咲きます。

リアル例会ならではの良いところです。


ミニチュアモデルと言えば世界の第一人者は、米国のLloyd McCafferyロイ・マッカフリーでしょう。その作品は精密そのもの、です。

彫刻も素晴らしくフィギュアヘッドの精密さはまさに神業です。

 

 

本も出版されています。筆者は20年前に入手しました。

 

 

1/150といえば、ミニチュア帆船模型のレジェンドの坪井悦朗さんが、浪華丸を1/150で製作されています。

坪井さんの代表作は1/300のラ・ルノメLa renomméeVictoryが有名です。
横浜の作品展でもみれます。


次に早川会員からセールについて講義と実演がありました。

 

 

 

セールの外周の補強のためのボルトロープとセイルの縫い付けについてです。
必ずロープの撚り目に沿って、3本撚りの1本にかがるように縫い付けます。
従って、外観上は縫い付け糸は見えません。

実線でもこれが見える様では擦れて縫い付け糸が切れます。

この精密な作業に一同唖然です。

 

 

 

 

蛇足ですが、ここらの説明については、文献もありますので御紹介です。



 

 

 

 

 

In sewing on the bolt rope you work from left to right,with the rope on the near side of the canvas.Thus the needle goes first throught the rope and then the canvas.The needle must go under the uppermost strand nearest the sail,and never through a strand.The proper size needle would be a No15 or 14,and if the point is dulled a bit on an oilstone there is less of a tendency to pick up or go throught an adjacent strand.
ボルトロープの縫い付けでは、キャンバスの手前側にロープを置いて、左から右に作業します。従って、針は最初にロープを通り、次にキャンバスを貫きます。
針は帆に最も近い一番上のストランドの下を通らなければならず、決してストランドを貫いてはいけません。
針の適切なサイズは 15 番または 14 番です、オイルストーンで先端を鈍らせると、隣接するストランドを持ち上げたり、貫いたり、しなくなります。


次に、セールの端は折り返し(ライニング)の講義と実演です。

セールの端の折り返し(ライニング)は、結構面倒な作業です。

模型では、折り返さずに別の布を張ったり、両面テープを使って折りたたんだり、結構みなさん苦労されています。

今回、早川会員から目から鱗の簡単で綺麗に作業できる手法の紹介がありました。

 

 

 

2mm幅の折り返しを汎用の半田コテに自家製の先端を使った作業の説明です。

これは本当に古いもので特別なものではありません。これに半田こて用売っている温度調節器を付けて低温で安定させるのがコツだそうです。

接着剤やテープは一切使用していません、
実演を見るとコロンブスの卵で簡単できるのですが、その発想に至るのは大変です。

 

 

セールの端から2mmのところに金属製の定規をあてて、コテを外側からあて端をたてます。

定規とコテで2mmの布を持ち上げてセール端をL字状に折るわけです。

意外に簡単に時間もかからずサッと作業されていました。

一同ただただ感心です。

全長に渡ってL字状になったら、

実演用の布ですからセールの様な方になっていませんが、ご容赦を・・・

 

 

 

 

持ちかえて、手で押さえたコ字状にして上からコテで押さえます。とても綺麗にいともたやすく折り返しができます。

こうやって3つ折りを簡単に短時間に特別な道具もなく完成できます。

 

 


次に中谷会員からマルタ騎士団のガレー船について製作紹介です。
ガレー船は波の穏やかな地中海を中心に紀元前の古代ギリシャの時代から19世紀まで使われ1571年レパントの海戦(双方300隻のガレー船の戦い)の頃が頂点でしょう。

ガレー船についてちょっと見てみましょう。

 

 

 

紀元前3000年くらいにナイル川で荷物の運搬に使われたエジプトのガレー船です。完全なオープントップで櫂は1段です。

 

 

紀元前500年頃のギリシャのガレー船です。

ガレー船はギリシャで大きく発展します。2段櫂bireme 3段櫂triremeもこのころ出現してきます。

 

ギリシャのガレー船をローマが更に発展させます。

ローマの3段櫂船triremeです。

オールが3段になっています。

漕ぎ手は上下2段の甲板に別れ、上段は椅子の高さで上中のオールを漕ぐように工夫されていますが、これだけのオールが重ならずにリズムよく動かくすのは相当の鍛錬が必要です。このころの漕ぎ手は奴隷ではなく一般市民です。

ガレー船はオールを漕いで4.5ノットだせたと言われています。一説には6ノットとも瞬間では9ノット出せたといわれています。
紀元前3000年の昔から中世に地中海で大きく発展し、1571年のレパントの海戦が絶頂期でしたが、その後もフランスやスペイン、ロシアでは言い換えると地中海やバルト海では1800年ころまで使われた息の長い船種です。

一見すると外観上の大きな変化は見られません。
実は細部は変わっています。
ますセールです。エジプト、ギリシャ、ローマのガレー船は1本のメインマストに四角帆を張っています。

中世になると1,2つのラテーンセイル(三角帆)がつき、17」世紀では四角帆はなくなり2本のラテーンセイルがつきます。3つあるものもありました。

オールの漕ぎ方が変わっています。最初はGalley a la Sensileでオール1本を1人で漕ぎます。従って船が大きくなるとオールの数が増えます。そこで2段櫂、3段櫂がでてきます。多数のオールがぶつからずにリズム良く漕ぐのは熟練の技が必要でした。14~15世紀頃から変わります。Galley a la Scaloggio大きな1本のオールを5人~8人で漕ぎます。これだとオールの数は減り、誰でも(囚人でも奴隷でも)漕げます。
ヴェネチアのガレー船は大きく発展し、1オールを8人で扱う500人規模ものものまで出現します。16世紀には72オールのものもでてきます。この大型化がのちのガレアス船へと発展します。

沿岸で便利な小型のガレーも活躍していました。イタリアからフランス、スペインへも輸出されていました。
地中海やバルト海では18世紀まで使われていました。1802年でもマルセイユには15隻ものガレー船がありました。
ガレー船は多くの漕ぎ手が必要で商船には向きません。また大砲の時代となるとガレー船は喫水が浅く船幅も狭く軽量構造のため、重い大砲は載せられませんし、大砲が後退する船幅もありません。何よりオールの列が邪魔で砲列が配置できません。やがてその地位をガレオン船に譲ることとなります。

 

 

 

 

 


製作に当たって、図面の点検から始めねばならなかったそうです。

ヤードが長すぎ、タッキングができないなど不合理な点の修正、漕ぎ手の座椅子の補強修正や見張り台の追加などなど、細部にわたって再検討され修正されています。
そのためん、製作まえにいろいろとガレー船について勉強が必要だったそうです。

 

ボートを作るように最初に型をつくっておられます。

 

正確な方にフィラーを充填していきます。

大変なめらかできれいな船体ですあが船首、船尾には特に苦労されたそうです。

160本のフレームが入っていきます。材は主にペアウッドを使って製作されています。床はカステロ、オールもペウッドで朱色部分はサティーネ、大砲はパロサント材の削りだしです。

 

今回はここまでです。是非、例会にブラっと見学にいらしくください(^o^)/

9月の例会の御案内

日 時:9月25日(日) 13:30~
場 所:大阪駅前第2ビル 5階 第1研修室

超大型の台風が近畿接近との情報で,3連休もテレビにかじりつく日々でした。
おかげでコロナも影を潜め、自宅待機のような有様です。皆様お変わりありませんか?
さて、8月の例会が中止となり、9月はと心配しておりましたが、何とか開催となりました。久しぶりに制作談義に花を咲かせていただきたいと思います。
日程とテーマは次のとおり

日 時:9月25日(日) 13:30~
場 所:大阪駅前第2ビル 5階 第1研修室
 テーマ:『作品展報告』            金岡事務局長

     『マリアHF31及びHMSフライ』   太田会員

     『セールについて』          早川会員

     『ガレー船の制作』          中谷会員 

5階フロアー図

8月の例会は中止です!!

種々検討した結果、誠に残念ですが中止とする事に決定しました。

ザ ロープ オーサカ会員各位

ザロープオーサカ運営委員会

世間は猛暑だったり、コロナ感染者が再び増加など騒がしい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今月の例会は展示会後初の例会で、作品の苦労話や工夫などを熱っぽく語っていただきたかったのですが、コロナの状況等種々検討した結果、誠に残念ですが中止とする事に決定しました。
決定が遅くなり、講師の方や会員の皆様に心配をお掛けしましたことお詫び申し上げます。次回は無事開催できることを祈っております。

Naiad1797製作日誌8

電子カタログ風の製作日誌です。
3年ぶりの更新です。(>_<)
ナイアッド1797年英国の38門フリゲート艦の構造模型です。
今回は、最終のVOL.8です。
 アンカー・ロープの取り付け
 釘打ち フィギュアヘッド・船尾装飾の製作  船台の製作 完成写真
“Naiad1797製作日誌8” の続きを読む

第44回 ロープ・オーサカ木製帆船模型展 

たくさんのご来場ありがとうございました。

3年ぶりの第44回木製帆船模型展を7月16日~18日日まで梅田スカイビルで開催しましたところ沢山の方々にご来場いただきました。

猛暑の中ありがとうございました。

作品展の写真集は、後日掲載しますが、取り急ぎ会場の様子を御紹介します。


JR大阪駅からヨドバシカメラの横を通って、地下道を抜けると梅田スカイビル(ツイン・ビル)です。

会場は、タワーイーストです。マツダのショウルームの隣が入り口です。

 

 


エレベーターで36階まで上がります。

とても速いエレベーターです。

受付です。

奥の扉が会場になります。

早速、会場へ入ってみましょう。


今回は34隻の出展です。

3列のテーブルに分け、メインは2列のテープルに展示されています。

 

 

 

今回最も目を引くのは田中会員の1/72のHMSビクトリーのポーツマス・ジオラマです。圧巻です。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは入口から順番に作品を見ていきましょう。

最初は、松尾会員のHMSビクトリーの断面モデルです。

隣にビクトリーの断面図の絵本もおかれていて、当時の大砲の装填まわりが大変良くわかる作品です。

 

 

黒田会員のチャールズヨットです。

ザロープの白井先生とウッディージョーがコラボして製作された入門者用のキットです。
解説本の「チャールズヨットを作る」も置かれていました。当クラブでも帆船模型教室で教材に使ったことがあります。

 

西川会員のベローナです。
英国の74門艦という大変活躍した戦列艦です。アナトミーシリーズでも紹介されています。今回も本が実際に置かれていました。
このキットは1/100です西川会員の以前の作品のプリンスウィレムも1/100でした。

 

大石会長の42フィートロングボートです。

例会でも紹介された作品で大1/36スケールで精密に作られています。

 

 

佐々木会員の八丁櫓です。1/24のウッディージョーのキットです。

江戸~明治時代に活躍した漁船です。

 

 

 

大森会員の大鵬丸です。

明治39年に作られた漁船です。

スクーナー型の排水量135tの快速小型艇です。

 

 

有安会員のベルリンです。

ブランデンブルクのフリーゲート艦です。キットはコーレル社のかなり以前のキットです。

材の修正など大変苦労された話は例会でも紹介されました。

 

早川会員のエルシーです。

アメリカの鱈漁船です。有名なカナダのブルーノーズとはライバル関係です。

冷蔵庫のない当時、漁船はスピードが命でした。大変美しい快速艇です。

 

次も早川会員のローラです。

こちらも漁船です。

南北戦争時代に登場したニューヨーク・ベイ・スループと呼ばれる独特の形をした船です。

 

五十嵐会員の英蘭戦争の英雄、ルイテル提督の旗艦、De7Probincien号です。
船尾の彫刻だけで半年以上かかりました。まだ製作中です。
色が異なるのは、材が、柘植とカステロの違いです。側面板の緑色は着色ではなくパロサントとリグナバイタという木地の色です。

大石会長のハンザコグです。

ヒノキ材を着色して仕上げられています。

 

 

 

大南会員のチャールズヨットです。

ウッディージョーの入門者向けのキットです。

先に紹介した黒田会員のアドバイスを受けて製作されたそうです。

 

 

同じく大南会員のベネチアのポーラッカです。

POLACCAは16~17世紀地中海で活躍したイタリアの中型帆船です。

 

 

中島会員のハンターです。
いつもの大作は既にSOLDーOUTで今回展示がかないませんでした。

この船は中島会員には珍しい帆を付けられています。ポンプ周りや大砲の周り、錨、デッドアイなど小さなところまで緻密な作業が光っています。

赤坂会員のエンデバー号です。

有名なクック船長の旗艦です。

製作には5年を要したそうです。総柘植作りの大変美しい作品です。

 

 

内田会員のチャールズヨットです。

帆船模型教室で作成された一品です。

 

 

 

内田会員のアラートです。

キットの豊富な写真の説明書も展示されていました。

 

 

 

中谷会員のマルタ騎士団のガレー船です。

オールの彫刻が確認できますでしょうか?見えない方はこちらをクリック

船体の彫刻も精緻そのものです。

 

金岡会員の浪華丸です。今は閉鎖された「なにわの時空館」に展示されていたレプリカの菱垣廻船です。

名の由来の桧垣も緻密に気持ちのいい仕上がりです。

 

 

片岡会員のレディ・イザベラです。

フィフィ―と呼ばれる種類の船とスカフィーと呼ばれる種類の船の長所を融合させた当時急速に普及した非常に優秀な船です。

 

 

同じく片岡会員のキングストン公爵夫人です。

これもヴァンガードモデルのキットです。キングストン公爵夫人のために建造されたロイヤルヨットで、ブリストルの造船業者JMヒルハウスによって1770年代後半に建造。

 

太田会員のマリアHF31です。

ドイツの漁船です。

 

 

 

太田会員のブルーノーズです。製作中の作品です。

 

 

 

 

太田会員のル・クーレアです。製作中のの作品です。

 

 

 

 

太田会員のHMSフライです。

 

 

 

 

太田会員のアラートです。

 

 

 

 

田中会員のチャールズヨットです。

 

 

 

 

金岡会員のル・オーロラです。

17世紀のフランスのライト・フリゲート艦です。有名な8ポンドフリゲート艦ルノメの出る前の大変小さなフリゲート艦です。
今回の作品も圧巻の一言です。

製作日誌も展示されていました。

 

 

 

 

 

中谷会員のローズです。
船首のライオン像や船尾の彫刻は緻密そのものです。

この緻密な作品が実は、次作の実証プラントとしての製作だそうです。

 

 

次も中谷会員のラウトです。

 

 

 

 

次も中谷会員のメアリーです。
氏が考案された方法による絵画の表現方法は驚きです。また氏はミシンを一切使われませんので、このセールもミシンではなく氏独自の方法によって作られています。

 

 

最後のとりは三木会員のHMSバウンティー号です。
叛乱で有名な船で何度も映画化されています。アマティの1/60キットを大幅にアップグレードしながらもわずか11箇月で完成させています。

 


帆船模型教室も開催していました。

 

 

 

 


懇親会も和気あいあいと開催しました。

大石会長のあいさつです。

 

 

 

 

東京のザ・ロープの栗田会長様のあいさつです。東京から田中幹事様、瓜生幹事様・・・他たくさんの方々が参加下さいました。感謝!感謝!

 

 

 

早川会員の音頭で乾杯です。

 

 

 

 

本当に沢山のご来場ありがとうございました。(^^)/

近々に写真集や作品の特集記事を投稿しますので、今しばらくお待ちください。(^o^)/

第44回 ロープ・オーサカ木製帆船模型展

会期:7月16日土曜日12時~18時、17日日曜日10時~18時 18日月曜日 10時~18時
場所:梅田スカイビル タワーイースト 36階 スカイルーム2 入場無料

2022年7月16日~18日まで
梅田スカイビル タワー・イースト 36階で模型展を開催します。

 

6月の例会のご案内

6月26日(日) 13:30~16:30
大阪駅前第2ビル 6階 生涯学習センター 第2研修室

いよいよ梅雨に入りました。これからは蒸し暑い日も増えるでしょうが
コロナ同様、体調管理を十分にして7月の展示会を迎えたいと思います。
さて6月の例会ですが、下記のとおり開催いたします。

 記

日 時 : 6月26日(日) 13:30~16:30
場 所 : 大阪駅前第2ビル 6階 第2研修室
テーマ :
1 【テーマは考慮中】         早川 会員
2 【オーロラの制作 第3回】     金岡 会員
3 広島の展示会の報告         大石会長
展示会について
以上です。ではお会いできるのを楽しみにしています。

6階フロアー図